こんにちは、期限5日前に50時間作業計画を立ててた人間、ぐでまるです。
新しい習慣や目標って、意気込むと先延ばしになりやすいんですよね。
僕も最初にサボり癖が発動して、残り1週間で焦って一気に詰め込む──そんなパターンを何度も繰り返しました。
終わらない作業に、
「こんなはずでは…」
「最初から少しずつやっていれば…」
そんな後悔ループにハマっていたんです。
そんな怠け癖が強めな僕がある方法で、
【当たり前にできる自分】に変わった体験談を共有したいと思います。
この記事では、短期集中で挫折した失敗と改善経験をもとに、
- なぜ続かないのか
- どうすれば無理なく続けられるのか
を順を追って解説していきます。
【数日で一気に頑張ればなんとかなる!】
そんなふうに思っている“怠け者仲間”は、今後のために参考にしてみてください。
最初の3週間をムダにして、最後の1週間で詰め込み地獄
僕の定番パターンがこれです。
「まだ1か月あるし、今日はやらなくても大丈夫」──そうやって先延ばしにして、気づけば期限まであと1週間。
そこから急に焦って「やばい、今から本気出せば間に合う!」と詰め込みモードに突入する。
「今日はまだいいか」で積み重なる恐怖
最初の3週間、頭では「やらなきゃ」と思ってるのに、体が動かない。
動画を見たり、SNSを眺めたり、「明日こそやる」って言い訳して終わる。
でも残り1週間になると、今までのサボりを取り返そうとして、無理なスケジュールを組んじゃう。
1日で3日分くらい詰め込んで、「今日は本気出す!」って気合いだけはある。
でも、現実は1日で燃え尽きる。
やればやるほどしんどくなって、最後は「もう無理…」って投げ出す。
焦りのエネルギーは長持ちしない
この“焦りスイッチ”って、消耗が激しすぎるんです。
根性で動いてるから、あっという間にエネルギー切れになる。
僕も何度も「今度こそ間に合わせる!」って頑張ったけど、毎回同じように潰れてました。
短期集中で一気に片づけたつもりが、終わったあとに何も残らない感じ。
「やり切った!」じゃなくて「もうやりたくない…」になる。
“後半追い込み型”の落とし穴
結局、僕みたいなタイプは“最初にサボって、最後に詰め込む”をセットで繰り返してるだけ。
やる気がないんじゃなくて、“設計の仕方”が悪かっただけ。
ちゃんと余白を作っておけば、焦らなくても進められるのに、「ギリギリにならないと本気を出せない自分」を正当化してただけなんだと思う。
怠け癖と完璧主義が手を組むと、止まるループが始まる
僕が一番やっかいだなと思うのは、怠け癖と完璧主義が同居してることです。
「怠け者だから何もしない」わけじゃなくて、“やるなら完璧にやりたい”欲が強い。
そのせいで、少しでも理想通りに進まないと、途端にやる気がゼロになる。
たとえば1日サボっただけで、
「もう今さらやっても意味ない」
「また最初からやり直しか…」
って、勝手に全リセットしてしまう。
本当は“1日分の遅れ”なのに、頭の中では“全滅”みたいに感じるんですよね。
自分を責めながら、行動が止まる。
これがまさに、怠け癖と完璧主義の悪魔合体モード。
“できなかった日”を責めるほど、次の日も動けなくなる
完璧主義の人ほど、「連続記録」や「計画通り」を重視しすぎる。
1日でも崩れると「終わった」と感じてしまう。
僕も昔は、作業記録のチェック表をつけてて、1日でも空白になると、その瞬間にモチベが消えてました。
「連続が切れた自分=怠けた証拠」みたいに感じちゃうんですよね。
でも実際は、止まったことが問題じゃなくて、「止まったことを責める」ことが問題なんです。
「昨日できなかったけど、今日はここからやろう」って思えれば、すぐ立て直せるのに、僕たちはつい、“反省モード”から抜け出せなくなる。
結果、反省しながら動かず、「動かない → さらに落ち込む → もっと動けない」という最悪のループにハマる。
“詰め込みスケジュール”が崩壊した瞬間
資格の勉強をしてたとき、まさにこれをやらかしました。
最初は、「まだ大丈夫」「来週から本気出す」で何もしない。
そして試験前、自分が頭の中で間に合うであろうと思うギリギリになって、突然スイッチが入るんです。
そこからは一気に詰め込みモード。
朝から晩まで机に向かって、寝る時間も削って、無理やり頭に詰め込もうとする。
「今からでも間に合うはず」って焦りだけで動くんですよね。
でも、結果は散々。(僕の場合は、実際は興味がない資格に手を出したことも問題でしたが、それはまた別の機会で)
頭がパンクして内容が入ってこないし、寝不足で集中力もゼロ。
やればやるほど疲れて、ミスばかり増える。
それでも「ここでやめたら終わりだ」って意地で続けて、最終的には完全に燃え尽きました。
頑張ったはずなのに、試験当日にはほとんど覚えてない。
「努力したのに何も残らない」──あの虚しさ、たぶん経験ある人多いと思います。
“頑張ったのに成果ゼロ”という燃え尽きパターン
このパターン、本当に厄介で。
焦りがエンジンになってるから、短期間は動けるけど長続きしない。
終わったころには「もう二度とやりたくない」って気持ちになる。
やる気が一気にしぼむから、次に何か始める気力もなくなる。
「どうせまた途中でダメになる」って思い込んじゃうんですよね。
短期集中で取り戻そうとするほど、空回りする。
これが“詰め込み型の落とし穴”なんだと思います。
続ける人は“当たり前にできる状態”を作っている
続けられる人って、気合いで頑張っているように見えて、実は「頑張らなくてもできる仕組み」を作ってるんですよね。
誰でもいいんですけど、成功している人を想像してみてほしいです。
たとえば、会社の社長やプロ野球選手の大谷翔平さんとか。
彼らが「最初はサボって、最後の1週間で一気に巻き返そう!」なんてやってる姿、想像できますか?
そんなこと、絶対にしてない。
自分がなりたい将来をちゃんと見据えて、日々の行動を“当たり前”として積み重ねている。
淡々と、でも楽しみながら続けてる。
この「当たり前にできる状態」を作ることこそ、続ける人の共通点なんだと思います。
怠け者の僕には、ここがすごく大事な気づきでした。
“頑張っている意識があるうちは、まだ習慣化できてない”ってこと。
だからこそ、怠け者である自分には、「頑張らなくても自然にできる設計」が必要だった。
意志ややる気じゃなく、仕組みで“淡々と続けられる状態”を作ること。
次の章では、僕が実際に見直した「続けるための5段階設計」を紹介します。
見直した5段階の目標設計
焦って詰め込んで失敗した僕が、最終的にたどり着いたのが“5段階の目標設計”です。
怠け者の僕が【ぶれずに、コツコツと、当たり前にできる】を実行するために考えた、短期集中詰め込み型に逃げないための方法です。
これは「今すぐやること」と「1年後の方向性」をうまくつなぐための仕組み。
気合いに頼らず、淡々と積み重ねるための地図みたいなものです。
僕は複数のブログを運営していますが、このブログは始めたばかりでまだ道中。
それでも5段階の目標設計で作っているので、例として紹介します。
① 長期:1年でやりたい方向性(ざっくり)
- 目標:怠け癖・逃げ癖・完璧主義で悩む人が、月間合計1万ページ見てくれるサイトにする
- やること:100記事書く(1か月8~10記事ペース)
ここは理想を書く場所で、まだ具体的じゃなくてもOK。
② 中期:3か月で達成したい現実的ライン
- 目標:3か月で27記事投稿
- 「今の自分でも届きそうなライン」を優先
- 理想よりも“手が届く現実”を重視。
③ 短期:1週間で積み重ねる内容
- 目標:1週間で2記事投稿
- 毎週更新されるゲームのウィークリーミッションのように、淡々とこなす
- 実際の行動単位として意識する
④ 超短期:今日やる1つの行動(重要)
- 最低ライン:見出しを整えること+導入部分の下書き
- できれば:最初の見出しまで本文を書く
- やる気が出れば:本文全部完成 → 翌日はアイキャッチ画像からスタート
デイリーミッションは重要です。今日こなすことなので、前日の夜に具体的に考えると達成感が高まります。
毎日、小さな達成感を得ることで、プラスのループに乗せるイメージです。
⑤ 超ド短期:今やる1分タスク(最重要)
1分目標はとにかく簡単なこと。
- 「とりあえず机に座る」
- 「パソコンを開く」
- 「タイトルを1行書く」
怠け癖にとって動く状態にすることが最重要!やる気は動く前には出てこない!
一度動き出せばなんとか進むのに、スタートできないのが問題。
だから、1分だけでもやる。
コツは「1分で辞めてもOK」と思って始めること。
この1分行動が“やる気スイッチ”になることが多いです。
この設計にしてから、「やる気が出ないから動けない」って日が激減。
続けるコツは、気合いじゃなく設計を細かく分けること。
どんなに怠け癖があっても、1分だけなら動ける。
その小さな行動が積み重なって、気づけば「当たり前にできる状態」に近づきます。
“怠け者のまま続ける仕組み”を作ろう
正直、
- 読んで実際にやろうとする人→1%
- 途中で読まなくなったり、読んだだけ→99%
くらいだと思います。
実際に「やってみようかな」と思った1%の人に伝えたいことは、絶対できるようになるよ!ということ。
【怠け癖、逃げ癖の日本上位層の僕でもやれるようになったことが証拠】です。
続かないのは性格や根性の問題ではなく、“設計ミス”なんです。
短期集中で詰め込みすぎたり、最初にサボったあと焦って無理なスケジュールを組むのは、仕組みが整っていない証拠。
逆に言えば、仕組みを整えれば、怠け癖のある人でも自然と動けるようになります。
“当たり前にできる状態”を作る
- 長期・中期・短期・超短期・超ド短期の5段階設計を使う
- 「1分だけやる」「今日1つやる」を毎日実行
- 成功している人は、淡々と積み重ねている
あなたが凄いと思う人はいますか?
その人は、最初の3週間サボって最後に焦って巻き返すなんてことはしていません。
彼らは、日々の行動が“当たり前”になる設計をして、無意識のうちにコツコツ積み重ねているんです。
怠け者こそ、設計で動くように
僕の経験上、「頑張ろう!」と思った瞬間は逆に危険。
やる気に頼ると、どうしても短期集中型の無理なスケジュールに逃げたくなるからです。
だからこそ、怠け癖があっても動ける設計を作ることが最重要。
小さな行動、毎日の積み重ね、1分タスク。
これを意識していくと、やがて「やる気に頼らず動ける自分」に変われます。
【まとめ】
続ける人は「気合いで頑張る人」ではなく、「当たり前にできる仕組みを作った人」です。
怠け者のままでも、設計次第で習慣化は可能。
まずは1分から、今日1つから、淡々と積み重ねてみましょう。

